墨について
手で磨るのは大変根気の要る作業ですが、手で磨った墨は墨色・伸び・香り・表具性・筆の洗い安さ、どれをとっても墨液に勝っているといっても過言ではないでしょう。
当社も開発しましたが、墨磨り機などを使ってでも、墨液より固形墨を使って練習・作品作りをすることをお勧めします。
当社も開発しましたが、墨磨り機などを使ってでも、墨液より固形墨を使って練習・作品作りをすることをお勧めします。
日本の墨(和墨)のサイズ表
墨の大きさは、1丁型、2丁型と表記します。
これは重さを基準にしており、1丁型は15g、2丁型は30gとなり、
10丁型は150gになります。
また、墨の数を数える単位は、丁で表します。
これは重さを基準にしており、1丁型は15g、2丁型は30gとなり、
10丁型は150gになります。
また、墨の数を数える単位は、丁で表します。
*丁型 | 巾×長×厚さ(mm) | 重さ(g) | ![]() |
---|---|---|---|
1丁型 | 20×74×7 | 15 | |
2丁型 | 23×84×11 | 30 | |
3丁型 | 27×110×12 | 45 | |
5丁型 | 33×132×14 | 75 | |
8丁型 | 36×160×15 | 120 | |
10丁型 | 40×179×17 | 150 |
中国の墨(唐墨)のサイズ表
中国の墨を量る度量単位 「 1斤 」 は500g、1両は「16分の1斤」で「31.25グラム」。
1斤(500g)が墨の基準重量で、これを分割した分割数で墨の大きさを表現します。
1斤(500g)が墨の基準重量で、これを分割した分割数で墨の大きさを表現します。
*丁もの(*/*) | 1斤(500g)を何丁の墨にするか | 1丁当たりの重さ(g) | 和墨に表すと |
---|---|---|---|
1丁もの(1/1) | 1丁の墨にする(500g/1) | 500 | 33丁型 |
2丁もの(1/2) | 2丁の墨にする(500g/2) | 250 | 16丁型 |
4丁もの(1/4) | 4丁の墨にする(50g0/4) | 125 | 8.5丁型 |
8丁もの(1/8) | 8丁の墨にする(500g/8) | 62.5 | 4丁型 |
16丁もの(1/16) | 16丁の墨にする(500g/16) | 31.25 | 2丁型 |